![]() ![]() |
2023/05/09 現在 |
授業科目 | 大分の歴史(国際総合学科) |
---|---|
担当教員(所属) | 楢本 譲司 (国際総合学科) |
授業科目区分 | 共通教育科目 一般教養科目 | 必修・選択 | 選択 |
授業形態 | 講義科目 |
時間割コード | 63023 |
開講学期 | 2023年度 前期 |
開講時期 | 前期 |
開講曜限 | 火 4 |
対象所属 | 美術科,音楽科,情報コミュニケーション学科,交換留学 |
対象学年 | 1年 , 2年 |
単位 | 2 |
授業の目的・到達目標 |
〔授業の目的〕 大分の魅力を形作っている歴史を特に地勢的特色と人物にスポットをあてて学び、これからの大分の目指すべき道を探る。 〔到達目標〕 ① 身近な大分の歴史を知ることによって、大分の魅力を再発見し、内外に向けて情報発信するスキルを身につける。 ② 大分の歴史を貫く潮流である瀬戸内海を通じた交流の意義を理解し、今後大分で生きる道を自ら考え、プレゼンする力を身につける。 ③ 大分の歴史が生み出した優れた人材を知ることによって、地域に対する誇りと自信を持ち、観光や営業活動等で自らの力を発揮するバックボーンを身につける。 |
---|---|
各回の授業内容 |
第1講 ガイダンスと序論〜身近な大分の歴史を学ぶ意義とおおいたの魅力とそれを生んだ歴史潮流 第2~3講 古代の大分~大分君から風土記の世界へ ・豊国と大分君 ・豊後風土記の世界 第4講 宇佐から始まった神仏習合~宇佐神宮と六郷満山 第5講 緒方惟栄と『平家物語』~源平合戦と豊後武士団の活躍 第6~8講 世界に開いた大分~大友宗麟の世界へ ・関東御分国から博多支配へ ・大友宗麟とその意義 ・大友宗麟の栄華を現地で見る 第9~12講 競い合いの大分~小藩分立の意義 ・豊後≒九州の終焉へ ・大友氏の栄華から小藩分立へ ・競い合いの大分①~臼杵藩と佐伯藩 ・競い合いの大分②~府内藩と熊本藩領 第13~14講 大分が生んだ優れた人たち ・江戸時代に大分で活躍した人たち ・人材排出県おおいた 第15講 大分の歴史から何を学ぶか~グループディスカッションを通じて大分のこれからの道を探る |
準備学習等 | おおいたの魅力は何か?各自の思いを整理するとともに、大分に関係する歴史上の人物または事象のうち、最も興味あるものをピックアップしておくこと |
成績評価の方法・基準 |
① 第1講で提示する事前及び現地見学レポート(30%) ② グループディスカッションでの議論とそれを踏まえた最終提出レポート(60%) ③ その他授業への参加意欲や出席状況(10%)を総合して評価 |
教科書 |
特に、指定しない。下記の参考図書を参照のこと。 毎回、パワーポイントを利用し、一部をプリントアウトして配布 |
参考図書 |
① 『親子で読む大分偉人伝』(辻野功・大分学研究会刊) ② 『大分学事始』第1集及び第2集(大分学研究会編・刊) ③ 『まるごとわかる大分県』(大分学研究会編、明石書店刊) ④ 『大分県史』全21巻(大分県刊) ⑤ 『大分県の歴史』(豊田寛三他、山川出版社) |
履修の条件・注意事項 | 第8講では、「大友氏遺跡」(大分市顕徳町)の現地見学を予定 |