シラバス参照

授業情報

閉じる

2023/05/09 現在

授業科目 体育A
担当教員(所属) 洲 雅明 (情報コミュニケーション学科)
授業科目区分 共通教育科目 
必修・選択 選択
授業形態 実技科目
時間割コード 70015
開講学期 2023年度 後期
開講時期 後期
開講曜限 月 2
対象所属 専攻科音楽専攻
対象学年 1年 , 2年
単位 1
授業の目的・到達目標 スポーツや運動の実践を通して、楽しみや健康の重要性を認識することを授業の目的とする。また、以下のことを到達すべき目標とする。
①取り組んだ種目の基本技術を習得すること ②自分自身の身体の状態を理解すること
③身体を動かすことの楽しさを認識すること ④多くの学生と交流して友人を作ること
各回の授業内容 バドミントン、卓球を3~4回ずつ共通種目として受講者全員で取り組む。その後、興味関心を持っている種目別にグループに分かれ活動を行っていく。活動内容や種目は、前述の2種目以外にバレーボール、バスケットボール、ストレッチ体操、バランスボール運動、ストレッチポール体操、ヨガ、エアロバイク、筋肉づくり運動など。
1     オリエンテーション (着替える必要はありません)
2    身体慣らしの運動
3~6   バドミントン
7~10  卓球
11~15 選択種目
準備学習等 体調を整えておくこと。
スポーツ種目を実施したい人は、『スポーツルール.com(http://www.sports-rule.com/)』や『最新スポーツルール百科(大修館書店)』で大まかなルールや技術を調べておくこと。
11~15回の活動内容をグループ間であらかじめ決めておくこと。
成績評価の方法・基準 平常点(70%)と期末レポート点(30%)を合わせて評価を行う。
平常点には授業への取組みと各回レポートへの記入状況を含む。
授業への取り組みはグループで協力して上達や向上を目指しているか、各回レポートは試合の結果や個人・チームの振り返りについて記載されているかを評価する。
4回以上欠席すると単位は認定しない(初回も出席回数に含める)。
期末レポートについては、授業で行った種目の取り組みについて振り返りまとめる。
参考図書 最新スポーツルール百科(大修館書店)
C-learning(コード705612)で関連のHPや動画サイトを紹介する。
履修の条件・注意事項 ・施設の関係上、希望した種目ができない場合があるので理解しておくこと。初回のオリエンテーションでは受講上の注意事項を説明するので必ず出席すること。
・希望したスポーツ種目が実施できるよう積極的に取り組むこと。
・種目選択の際には、つき指などの可能性も考慮すること。
・ジャージとシューズを各自用意すること。忘れた場合には参加できない。
・公欠の場合は、C-learningにある教材を利用してレポートを書くこと。

閉じる