![]() ![]() |
2022/11/24 現在 |
授業科目 | クリエイティブの可能性 |
---|---|
担当教員(所属) | 佐藤 霧子 (美術科) |
授業科目区分 | 専門教育科目 | 必修・選択 | 選択 |
授業形態 | 実習科目 |
時間割コード | 1206V |
開講学期 | 2022年度 前期 |
開講時期 | 前期 |
開講曜限 | 木 1 , 木 2 |
対象所属 | 美術科デザイン専攻 |
対象学年 | 2年 |
単位 | 2 |
授業の目的・到達目標 |
〔授業の目的〕 社会における様々な課題を見つけ、解決策を考え、試行錯誤のプロセスから学ぶことからクリエイティブの可能性を拓く。グラフィック・漫画・WEB・動画・アニメーションなどのクリエイティブワークで解決する方法を導き出し実践することで、問題提起から課題解決、価値創造のクリエイティブができるようなることを目的とする。グループワークでワークショップ形式を採用しコミュニケーションから生まれるアイデアやデザインを学ぶ。 〔到達目標〕 論理的思考でデザインを考え、社会に貢献できるクリエイティブワーク、共感を得られるプレゼンテーション能力を身につける。 |
---|---|
各回の授業内容 |
第1講 オリエンテーション・アイスブレイク 第2講 課題の抽出 第3講 課題の抽出 第4講 課題の検証・決定 第5講 課題の検証・決定 第6講 コンセプトの設計・仕様の策定 第7講 コンセプトの設計・仕様の策定 第8講 クリエイティブワーク(1) 第9講 クリエイティブワーク(3) 第10講 クリエイティブワーク(4) 第11講 クリエイティブワーク(5) 第12講 ブラッシュアップ 第13講 仕上げ・完パケ・プレゼンテーションの準備 第14講 プレゼンテーションの準備 第15講 プレゼンテーション |
準備学習等 | SDGsをはじめとする社会における課題の情報収集 |
成績評価の方法・基準 |
・グループ加点 アイデア、思考力 35% クリエイティブワーク(クオリティ) 35% プレゼンテーション 10% ・個人加点 コミュニケーション力・授業態度・出欠 20% |
教科書 | 特になし |
参考図書 | 特になし |
履修の条件・注意事項 | 特になし |