![]() ![]() |
2023/03/28 現在 |
授業科目 | エコツーリズム論 |
---|---|
担当教員(所属) | 米田 誠司 (国際総合学科) |
授業科目区分 | 専門教育科目 観光マネジメント | 必修・選択 | 選択 |
授業形態 | 講義科目 |
時間割コード | 31121 |
開講学期 | 2022年度 前期 |
開講時期 | 集中 |
開講曜限 | 他 |
対象所属 | 国際総合学科 |
対象学年 | 2年 |
単位 | 2 |
授業の目的・到達目標 |
〔授業の目的〕 「エコツーリズム」と上位概念である「サステナブルツーリズム」について講義で体系的に知識を獲得する。その上で観光まちづくり先進地である由布院を事例に「エコツアー」をグループワークで検討し発表する。 〔到達目標〕 ①「エコツーリズム」「サステナブルツーリズム」について、理解し説明できるようになる。 ②由布院の「観光まちづくり」について理解できるようになる。 ③グループワークで「エコツアー」を検討できるようになる。 |
---|---|
各回の授業内容 |
第1講 オリエンテーション・講義①「エコツーリズム①」 第2講 講義②「エコツーリズム②」 第3講 グループワーク①「エコツアー検討①」 第4講 グループワーク②「エコツアー検討②」 第5講 講義③「エコツーリズム③」 第6講 講義④「サステナブルツーリズム①」 第7講 グループワーク③「エコツアー検討③」 第8講 グループワーク④「エコツアー検討④」 第9講 講義⑤「サステナブルツーリズム②」 第10講 講義⑥「由布院の観光まちづくり①」 第11講 グループワーク⑤「エコツアー検討⑤」 第12講 グループワーク⑥「エコツアー検討⑥」 第13講 講義⑦「由布院の観光まちづくり②」 第14講 講義⑧「由布院の観光まちづくり③」 第15講 グループワーク発表・まとめ |
準備学習等 |
事前配布予定の「由布院生きもの図鑑」を参照し、地域の生態系を理解すること 参考図書やその他情報を参照し、由布院の「観光まちづくり」について把握する |
成績評価の方法・基準 | 発表(50点)、レポート(25点)、平常点(25点)で総合的に評価 |
教科書 | 随時プリント等を配布予定 |
参考図書 |
「エコツーリズムを学ぶ人のために」(2011)真板昭夫・石森秀三・海津ゆりえ編 「由布院モデル」(2019)大沢健・米田誠司著 「由布院の小さな奇跡」(2004)木谷文弘著 「由布院生きもの図鑑」(2010)一般社団法人由布院温泉観光協会・由布院サステナブルツーリズム協議会編 |
履修の条件・注意事項 | 講義に加えて、グループワーク・ディスカッションも行うので、積極的に授業に参加すること。 |