![]() ![]() |
2023/03/28 現在 |
授業科目 | 国際秘書概論 |
---|---|
担当教員(所属) | 徳永 彩子 (国際総合学科) |
授業科目区分 | 専門教育科目 国際コミュニケーション | 必修・選択 | 選択 |
授業形態 | 講義科目 |
時間割コード | 31097 |
開講学期 | 2022年度 前期 |
開講時期 | 集中 |
開講曜限 | 他 |
対象所属 | 国際総合学科 |
対象学年 | 1年 , 2年 |
単位 | 2 |
授業の目的・到達目標 |
〔授業の目的〕 この授業では、国際秘書の仕事を通して、ビジネス現場で求められる知識と技能を習得します。講義に加えて、ロールプレイングなどの演習を行い、国際秘書実務の基本を身に付けます。 〔到達目標〕 ①国際秘書としての役割を果たすために必要な知識を説明できる。 ②国際秘書に求められるコミュニケーション能力を身に付けることができる。 |
---|---|
各回の授業内容 |
第1講 ガイダンス(講義の説明と評価について) 第2講 国際秘書の歴史 第3講 国際秘書の業務 第4講 電話応対① 第5講 電話応対② 第6講 電話応対③ 第7講 来客応対① 第8講 来客応対② 第9講 来客応対③ 第10講 慶弔の心得① 第11講 慶弔の心得② 第12講 慶弔の心得③ 第13講 秘書とキャリアデザイン 第14講 成果発表 第15講 まとめ |
準備学習等 |
教科書を読んで、事前学習と事後学習を行ってください。 詳細は開講時に説明します。 |
成績評価の方法・基準 | 授業態度20%、小テスト(実技テスト)40%、成果発表40% |
教科書 | 徳永彩子『ブレーン秘書の理論と実務』学文社(2021年) |
参考図書 | 適宜、指示します。 |
履修の条件・注意事項 |
夏休み中に開講予定です。 ビジネスパーソンとして、ふさわしい立ち居振る舞いを求めます。 |