![]() ![]() |
2021/10/04 現在 |
授業科目 | フランス語コミュニケーション |
---|---|
担当教員(所属) | 前山 悠 (国際総合学科) |
授業科目区分 | 専門教育科目 国際コミュニケーション | 必修・選択 | 選択 |
授業形態 | 演習科目 |
時間割コード | 31089 |
開講時期 | 後期 |
対象所属 | 国際総合学科 |
対象学年 | 1年 , 2年 |
単位 | 2 |
授業の目的・到達目標 |
〔授業の目的〕 初歩的なフランス語になじんだ学生が実用的な語学技能を鍛えるための授業です。フランス語での会話能力を身につけることを目的とします。 〔到達目標〕 ①ゆっくり発音されたフランス語が聞き取れるようになる。 ②日常的なフランス語コミュニケーションに必要となる表現を身につける。 ③自分のこと・身の回りのことについて、簡単なフランス語会話ができるようになる。 |
---|---|
各回の授業内容 |
第1講 ガイダンス 第2講 名前、国籍、出身、職業 第3講 家族、友人 第4講 年齢、持ち物、服装 第5講 住んでいるところ、交通手段 第6講 好き嫌い、趣味 第7講 普段の習慣(一週間の中で) 第8講 普段の習慣(一日の中で) 第9講 未来のこと①(週末にしたいこと) 第10講 未来のこと②(将来したいこと) 第11講 過去のこと①(週末にしたこと) 第12講 過去のこと②(子供の頃の思い出) 第13講 描写、印象、意見① 第14講 描写、印象、意見② 第15講 まとめ |
準備学習等 | 復習方法と小テストの準備について各回授業で指示します。 |
成績評価の方法・基準 | 平常点(30%)、小テスト(30%)、期末試験(40%) |
教科書 | 授業内でプリントを配布します。 |
参考図書 | 仏和辞典を必ず用意してください。『プチ・ロワイヤル仏和辞典』(旺文社)、『ディコ仏和辞典』(白水社)、『クラウン仏和辞典』(三省堂)などがおすすめです。 |
履修の条件・注意事項 | フランス語IAの単位を取得していなくても履修できます。ただしその場合、授業に先立ってフランス語の初級文法を自習しておくことが望ましいです。 |