シラバス参照

授業情報

閉じる

2021/10/04 現在

授業科目 フランス語ⅠA
担当教員(所属) 村上 舞 (共通教育)
授業科目区分 共通教育科目 外国語科目
必修・選択 選択必修
授業形態 講義科目
時間割コード 031A2
開講時期 前期
対象所属 国際総合学科,美術科美術専攻,音楽科,情報コミュニケーション学科,美術科デザイン専攻
対象学年 1年 , 2年
単位 1
授業の目的・到達目標 〔授業の目的〕
教科書の各課のディアローグ内容をビデオを見て把握し、語彙、文法、発音などを学びます。音源を聞いて耳からフランス語に慣れ、実践で使えるよう場面を想定してペアやグループで会話練習やアクティビティを行います。また、教科書で扱われているトピックにより、フランス語圏の文化についての知識も身につけます。

〔到達目標〕
初めてフランス語を学ぶ人でもコミュニケーションが取れるように、4技能「リスニング」「スピーキング」「リーディング」「ライティング」の4技能をバランスよく習得し、様々なシチュエーションにおけるフランス語能力を身につけることを目標にしています。また、文化的背景(地理、歴史、社会、文化)についての知識を深め、異文化理解を深めることを目指します。
各回の授業内容 第1講 Lecon1
第2講 Lecon1
第3講 Lecon2
第4講 Lecon2
第5講 Lecon3
第6講 Lecon3
第7講 Lecon4
第8講 Lecon4
第9講    Lecon5
第10講  Lecon5 
第11講  Lecon6
第12講  Lecon6
第13講  Bilan1
第14講  Bilan1 
第15講  前期のまとめ
準備学習等 予習の必要はありません。復習を大切にしてください。
成績評価の方法・基準 テスト(定期試験・小テスト)50%、授業中の取り組み(授業への参加度、宿題など)50%の総合評価です。
教科書 北村亜矢子、Durrenberger Vincent『マエストロ1 実践フランス語 初級』(朝日出版社)
参考図書 仏和辞典。『ディコ仏和辞典』(白水社)、『クラウン仏和辞典』(三省堂)、『プチ・ロワイヤル仏和辞典』(旺文社)などがおすすめです。

閉じる