![]() ![]() |
2020/12/10 現在 |
授業科目 | 特別支援教育 |
---|---|
担当教員(所属) | 中島 暢美 (美術科) |
授業科目区分 | 教職科目 | 必修・選択 | 選択 |
授業形態 | 講義科目 |
時間割コード | 03311 |
開講時期 | 前期 |
対象所属 | 音楽科 |
対象学年 | 2年 |
単位 | 1 |
授業の目的・到達目標 | 特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に携わる上で必要となる理念・制度・歴史に関する知識及びを指導内容や方法を習得し、特別支援教育において必要な態度を培う。幼稚園、小学校、中学校及び高等学校等においては、様々な障害のある幼児児童生徒に対する知的理解、専門的指導と支援が求められる。本授業では、それらについて教育実習で生かせるように総合的に学びます。 |
---|---|
各回の授業内容 |
授業計画 第1回:特別支援教育の理念、制度、歴史 第2回:特別支援教育を支える専門性 ―指導内容と方法― 第3回:障害の概念 ―感覚障害、運動障害、病虚弱、知的・重複障害― 第4回:障害の概念 ―情緒障害、発達障害、自閉症、言語障害― 第5回:特別支援教育と特別支援教育コーディネーター 第6回:特別支援学校のセンター的機能と活用 第7回:特別支援学級の教育活動,通級による指導 第8回:合理的配慮と交流及び共同学習 定期試験 スクール・カウンセラー(小中高)の実務経験、養護学校教諭一種免許を有する教員が特別支援教育の理論、及び現場の事例からその対応について実践的に指導する |
準備学習等 | 介護等体験での学びを踏まえ、教育実習の前には図書館で関係書を読むなどして自主学習しましょう。 |
成績評価の方法・基準 |
授業内での発言内容、及び毎回の課題で評価します。 自己都合の欠席や課題未提出の場合は単位取得が困難になります。 |
教科書 | 杉本敏夫監修『新・はじめて学ぶ社会福祉6障害児の保育・福祉と特別支援教育』ミネルヴァ書房 |
参考図書 |
筑波大学特別支援教育研究センター編『特別支援教育における障害の理解 講座特別支援教育』教育出版 柘植雅義ら編『特別支援教育総論』放送大学教育振興会 筑波大学特別支援教育研究センター編『特別支援教育の基礎理論』教育出版 杉本敏夫監修『児童家庭福祉論』ミネルヴァ書房 杉本敏夫監修『社会福祉概論』ミネルヴァ書房 杉山登志郎『子どもの発達障害と情緒障害』講談社 中島暢美『高機能広汎性発達障害の大学生に対する学内支援』関西学院大学出版会 |
履修の条件・注意事項 | 内容が難しいのでノートテイキングしたものを復習したり、図書館で専門書を読んで自学自習して下さい。 |