![]() ![]() |
2020/03/24 現在 |
授業科目 | 中国語ⅡA |
---|---|
担当教員(所属) | 許 挺傑 (国際総合学科) |
授業科目区分 | 共通教育科目 外国語科目 | 必修・選択 | 選択 |
授業形態 | 講義科目 |
時間割コード | 072A1 |
開講時期 | 前期 |
対象所属 | 国際総合学科,美術科美術専攻,音楽科,情報コミュニケーション学科,美術科デザイン専攻 |
対象学年 | 2年 |
単位 | 1 |
授業の目的・到達目標 |
中国語ⅡAとⅡBは、中国語ⅠAとⅠBの内容を復習・応用しつつ、さらに初級後半の基礎文法と表現形式を学ぶ。 授業の到達目標は以下の通りである。 中国語ⅠAとⅠBで学んだ基礎知識を応用しつつ、豊富な練習を通して、学んだものを「使える」ものにするとともに、新たな語彙、文法、表現形式などを学習し、中級への橋渡しをする。具体的には、初級文法をより体系的に理解し、運用することができる(中国語検定4級相当のレベル)、中国語によるコミュニケーション能力をさらに高める、やや複雑な文章でも読めるようになる。 |
---|---|
各回の授業内容 |
中国語ⅡA 第1回、中国語ⅠA・ⅠBのポイント復習 第2~3回、中国に行こう! 第4~5回、ジャスミン茶を飲もう! 第6~7回、友達をつくろう! 第8~9回、卓球を楽しもう! 第10~11回、漢字を覚えよう! 第12~13回、街を歩こう! 第14 回、「中国文化の日」中国映画を見よう。 第15 回、まとめ 中国語ⅡB 第1~2回、中国映画を見よう! 第3~4回、チャイナドレスを買おう! 第4~6回、中華を食べよう! 第7~8回、西遊記を読もう! 第9~10回、春節を祝おう! 第11~12回、「中国文化の日」留学生と交流しよう! 第13~14回、「プロジェクト学習」芸短や大分を中国語でPRしよう! 第15 回、まとめ 注:教科書を使った授業だけでなく、「中国文化の日」と「プロジェクト学習」などを設けて、中国語映画を見よう、留学生と交流しよう、芸短や大分を中国語でPRしようなどの活動も行う予定です。しかし、授業の進捗状況によっては、上記活動の一部のみ実施するということもありえます。 |
準備学習等 | 予習と復習、課題をしっかり行ってください。 |
成績評価の方法・基準 |
平常点(出席20%、課題20%)、期末試験(60%)の総合評価 注:授業の出席と課題提出、とても重視します。欠席1回につき、-5点(4回以上、受験資格なし)。課題の未提出等もマイナスとなるため、普段の授業課題をしっかりこなすこと。 |
教科書 |
伊景春・竹島毅『中国語つぎへの一歩』白水社 2010年 相原 茂『はじめての中国語学習辞典』朝日出版社(辞書)2002年 |
参考図書 |
相原 茂『中国語の学び方』東方書店 1999年 相原 茂『はじめての中国語』講談社現在新書 1990年 注:中国語の学習に興味があれば、ぜひ上記2冊の本を読むことをお勧めします。1冊目は中国語学習のコツを教えてくれます。2冊目は中国語の全体像を教えてくれます。 |
履修の条件・注意事項 |
中国語ⅠA、ⅠBを履修済みであることが条件。 積極的な授業参加のみならず、課題宿題や小テストなどにも真剣に取り組む姿勢が必要。学習内容に即して簡単な小テストを課し、学習効果をチェックする。 |